| 芦屋の文化と歴史を文学の視点で綴る・谷崎潤一郎記念館へようこそ |
|
|
|
|
|
|
|
谷崎潤一郎記念館ではロビーギャラリーをはじめ、多々イベントを開催しています。
ぜひ皆様お誘いあわせのうえ、お越しくださいませ。 |
|
|
|
|
最新ニュース・ご案内 |
|
新屋進 写真作品展 芦屋第二モダニズム展 at 芦屋
絵画か?写真か?
「我々の作品は何かに於いて新しく、かつ魅力的でなければならない」
会期:2024年12月14日(土)~
2025年1月26日(日)
開館時間:10:00~17:00
(入館は16:30まで/最終日は15:00まで)
休館:月曜(祝休日は開館し、
翌日休館) 年末年始12/28~1/4
作家在廊日:水土日
会場:ロビーギャラリー
観覧料:一般500円、大高生300円、中学生以下は無料
※団体料金(20人以上)は2割引き
※65歳以上および身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方、
ならびにその介護者1名は半額
新屋 進 しんや すすむ
新屋写真事務所代表
Le Photo-club de Paris Val de Bièvre会員
ICS (Image Colleague Society) Representative of Japan
芦屋写真協会理事・アドバイザーPro
<契約ギャラリー>
パリ・フォトギャラリー[Photo-Originale]
パリ・フォトギャラリー[Galerie Mandarine]
【★新屋 進 トークイベント】「絵画か?写真か?」
日時:12月15日(日)14:00~15:00
場所:当館ロビーギャラリー
定員:30名(予約不要)
※観覧料のみでご参加いただけます
|
|
|
|
|
|
|
最新ニュース・ご案内 |
|
谷崎館講座 受講生作品展
当館の講座受講生の皆さんが、
2025年1月29日(水)~3月9日(日)までの約1か月間、日ごろの研鑽の成果を講座ごとに展示します。
会期をお確かめの上、ぜひご観覧ください(要入館料)。
★楽しくスケッチ講座
会期:2025年1月29日(水)~2月2日(日)
果物や花など身近な静物を、それぞれ個性豊かに表現した透明水彩画展。指導は井上正三氏。水彩画の魅力をお楽しみください。
※最終日2日(日)14時から講師によるギャラリートークがあります (入館料のみ、申込不要)
★手ろくろ陶芸講座
会期:2025年2月5日(水)~9日(日)
信楽の土を使い、食器からインテリア用の陶器まで、ものつくりの楽しさを味わいながら、オリジナル作品を作っています。講師は林理恵氏。
★初めての日本画
会期:2025年2月11日(火祝)~16日(日)
「源氏物語絵巻」をはじめ和の美の粋を模写することによって、日本の美意識を身につけてきたみなさんが、
これまでの成果をご披露します。講師は日本画家の長谷川透氏。
※最終日に花月真さんのオペラ歌唱があります。
ウタノチカラ・念仏コンサート
長谷川透氏による日本画屏風前でオペラ歌手兼僧侶の花月真氏がイタリアオペラや日本の歌曲などを披露します。
日時:2月16日(日)13:00~14:00
定員:40人(要申込み)
出演:花月真(オペラ歌手)白石真弓(ピアニスト)
美術:長谷川透(日本画家)
料金:無料(要入館料)
★仏画講座~癒しの仏画を描きましょう~
会期:2025年2月19日(水)~24日(月振休)
優しく穏やかな仏さまの表情は、見る人の気持ちまでも安らかにさせてくれます。
技と心を磨いて仕上げた作品の数々をご覧ください。講師は仏画師範の阿藤無華氏。
★谷崎潤一郎ゆかりの庭園で「俳句講座」
★季語から始める俳句レッスン
会期:2025年2月27日(木)~3月9日(日)
「谷崎潤一郎ゆかりの庭園で『俳句講座』」(講師:本郷桂子氏)と
「季語から始める俳句レッスン」(講師:倉橋みどり氏)の受講生のみなさんが日々の感動を詠みます。
感性豊かな俳句を是非ご堪能ください。
開館時間:10:00~17:00 (入館は16:30まで、各会期の最終日は15:00まで)
月曜休館(2月24日は開館し翌日休館)
会場:芦屋市谷崎潤一郎記念館 ロビーギャラリー
観覧料:一般500円 大・高生300円 中学生以下無料
※団体料金(20人以上)は2割引き
※高齢者(65歳以上)および身体者がい者手帳・精神障がい者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方、ならびにその介護の方1人は半額
お問い合わせ 申し込み 芦屋市谷崎潤一郎記念館
TEL 0797-23-5852 FAX 0797-38-3244 メールフォーム
氏名(フリガナも)・電話番号をお知らせください。
|
|
|
|
|
|
|
| © Tanizaki Junichiro Memorial Museum of Literature,Ashiya. | |
|