芦屋の文化と歴史を文学の視点で綴る・谷崎潤一郎記念館へようこそ
谷崎潤一郎記念館ではロビーギャラリーをはじめ、多々イベントを開催しています。
ぜひ皆様お誘いあわせのうえ、お越しくださいませ。
最新ニュース・ご案内
群馬県立土屋文明記念文学館 移動展 「怪談」~こわい話に花が咲く~

明治・大正時代を中心に、文豪も手がけた怪談奇談を紹介するパネル展示です。
【主な執筆者】谷崎潤一郎、三遊亭円朝、小泉八雲、太宰治ほか

会期:2025年7月30日(水)~9月7日(日)
開館時間:10:00~17:00
(入館は16:30まで/最終日は15:00まで)
休館:月曜
(祝休日は開館し、翌日休館)
会場:ロビーギャラリー
観覧料:一般500円、大高生300円、中学生以下は無料
 ※団体料金(20人以上)は2割引き
 ※65歳以上および身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方、 ならびにその介護者1名は半額


協力:群馬県立土屋文明記念文学館

関連イベント【怪談朗読】★満席★
朗読:坂本知恵「古都」関西地区代表
 箏:浜野秀江 沢井筝曲院師範「橡の会」主催
「耳なし芳一」小泉八雲
「施餓鬼」  小松左京
「夏の終り」 小松左京

日時:8月30日(土)15:30~約1時間
場所:ロビーギャラリー
定員:45名(要予約)
※観覧料のみで参加できます。

お問い合わせ 申し込み 芦屋市谷崎潤一郎記念館
TEL 0797-23-5852 FAX 0797-38-3244 メールフォーム

氏名(フリガナも)・電話番号をお知らせください。
最新ニュース・ご案内
中田アツシ写真展 「陰翳礼讃と余白の美」

薄明りの奥にあるものを見つめて。
陰翳に宿る美を追い続けた写真表現の軌跡を、谷崎潤一郎の世界観を軸に辿ります。

会期:2025年9月13日(土)~10月26日(日)
開館時間:10:00~17:00
(入館は16:30まで/最終日は15:00まで)
休館:月曜(祝休日は開館し、翌日休館)
会場:ロビーギャラリー
観覧料:一般600円、大高生400円、中学生以下は無料
 ※団体料金(20人以上)は2割引き
 ※65歳以上および身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方、 ならびにその介護者1名は半額


中田アツシ

兵庫県・淡路島出身 写真家
建築やポートレートを中心に活動しつつ、谷崎潤一郎の美学に通じる「陰翳の美」を主題に作品を制作。
2024年、淡路島で初個展「陰翳礼讃」を開催。
亡き婚約者との記憶と喪失体験を静かに抱えながら、闇に差すひかりの余白を撮り続けている。
2024年2月 淡路市にて初の個展「陰翳礼讃」を開催。
2024年10月 パリ・ルーヴル美術館直結施設「カルーセル・ド・ルーヴル」にてアートフェア出展。
オランダ・デン・ハーグなど、フェルメールの聖地を巡る撮影旅を実施。マウリッツハイス美術館にて《真珠の耳飾りの少女》と念願の対面を果たす。

写真家 中田アツシによる【撮影会】★要予約★
プロの写真家に撮ってもらう特別な一枚
日時:①9月21日(日)
   ➁10月5日(日)
両日とも11:00~16:00 希望時間を30分区切りでお伝えください
場所:当館庭園(雨天中止)
参加料:A4プリント6600円 台紙付き
    2Lプリント4950円
どちらも撮影料は含まれます
複数で撮影される場合は、お一人増えるごとに+1100円

お問い合わせ 申し込み 芦屋市谷崎潤一郎記念館
TEL 0797-23-5852 FAX 0797-38-3244 メールフォーム

希望日・希望時間・サイズ・撮影人数・氏名(フリガナも)・電話番号をお知らせください。


淡路人形芸舞組 人形浄瑠璃「戎舞」公演★要予約★
日時:10月12日(日)①11:00~11:15
         ➁14:00~14:15 (公演終了後、トーク・質疑応答の時間があります)
場所:当館ロビー
定員:各回20名(要予約)
参加料:観覧料のみで参加できます。

お問い合わせ 申し込み 芦屋市谷崎潤一郎記念館
TEL 0797-23-5852 FAX 0797-38-3244 メールフォーム

希望時間・氏名(フリガナも)・電話番号をお知らせください。

『淡路人形芸舞組』
平成14年、当時の現役高校生が集まり「南淡中学校郷土芸能部OB会」を発足。平成18年に再度メンバーを募り、名称を「淡路人形芸舞組」に改めて活動を再開しました。黒衣の代わりに黒ツナギを衣装に採用するなど、今までにない人形浄瑠璃の新しい形を模索しています。

   
これまでのロビーギャラリー展示へ  トップページへ 上へ戻る
© Tanizaki Junichiro Memorial Museum of Literature,Ashiya.