芦屋の文化と歴史を文学の視点で綴る・谷崎潤一郎記念館へようこそ
 
没後60年 春の特別展
「潤一郎、終活する~文豪谷崎 死への挑戦~」
 2025年3月15日(土)~6月8日(日)

ロビーパネル展
「文豪谷崎、若き日々~関東時代の潤一郎~」
 2025年3月15日(土)~6月8日(日)
 
 
 
【関連講座】 学芸員が語る春の特別展「潤一郎、終活する」
学芸員が語る春の特別展

「潤一郎、終活する」


■日時
2025年4月20日(日)
14:00~15:00
■講師 井上勝博(当館学芸員)
■場所 当館講義室
■定員 20人(要予約)
■受講料 観覧料のみでご受講いただけます
■持ち物 筆記用具


お問い合わせ 申し込み 芦屋市谷崎潤一郎記念館
TEL 0797-23-5852 FAX 0797-38-3244 メールフォーム

氏名(フリガナも)・電話番号をお知らせください。
【没後60年】 谷崎ⅹ乱歩 探偵小説、新時代の幕開け
没後60年イベント<講座>

谷崎ⅹ乱歩
探偵小説、新時代の幕開け


 没後60年を迎える谷崎と乱歩。大正期に数多くの探偵小説を創作した谷崎と、それらの作品を読み、影響を受けて作家となった乱歩。二人の影響関係を紐解きます。

■日時
2025年4月26日(土)
14:00~15:00
■講師 永井敦子(当館学芸員 甲南女子大学講師)
■場所 当館講義室
■定員 20人(要予約)
■受講料 観覧料のみでご受講いただけます
■持ち物 筆記用具


お問い合わせ 申し込み 芦屋市谷崎潤一郎記念館
TEL 0797-23-5852 FAX 0797-38-3244 メールフォーム

氏名(フリガナも)・電話番号をお知らせください。
【現地講座】 谷崎の愛した京の豪邸     
谷崎文学と名建築にふれる現地講座

「夢の浮橋」の舞台になった非公開の潺湲亭(せんかんてい)をご案内いたします

 谷崎潤一郎が戦後暮らした潺湲亭(現・石村亭:京都市左京区)を訪ねます。

 潺湲亭は世界遺産の下鴨神社・糺(ただす)の森の隣に位置し、築100年を超える閑静な邸宅で、2000平方メートルもの敷地には、 池を中心に御殿風の母屋や書斎、茶室などが巡らされています。

 谷崎は1949年から1956年まで暮らし、「少将滋幹の母」「新訳源氏物語」「鍵」などを執筆。静岡県熱海市に引っ越した後も 愛着は深く、小説「夢の浮橋」の舞台にするほどでした。普段は非公開のため、解説付きでゆっくり見学できる貴重な機会です。名建築をお楽しみ下さい。

■日程 2025年5月22日(木)
①10:10集合(12:00終了)
➁13:30集合(15:20終了)
コースの振り分けはこちらでいたします。
■集合場所 京阪電車 出町柳駅(⑥号出口)
駅から糺の森を通り現地に向かいます。(徒歩約15分)
■定員 各13人(要予約)
■受講料 3,000円
(交通費は自己負担)
■協力 日新電機株式会社

※潺湲亭訪問に際するお願い
動画撮影、録音、三脚の使用ならびに室内の写真撮影はできません。
邸内では先の尖ったヒールの履物はご遠慮ください。


お問い合わせ 申し込み 芦屋市谷崎潤一郎記念館
TEL 0797-23-5852 FAX 0797-38-3244 メールフォーム

〒住所・氏名(フリガナも)・携帯番号・自宅電話番号をお知らせください。
【文学講座】「ドリトル先生」を読む~英文で味わう大人の日曜日~
 ミュージカル化され、またエディ・マーフィー主演映画にもなった作品の原作を味わいながら、英国文化に触れます。 英語が苦手、中学で習って忘れた方でも大丈夫ですので、是非ご参加くださいませ。

第1回 2025年5月11日(日)
14:00~15:30
第10章~12章
ドリトル先生の美白術

第2回 6月1日(日)
14:00~15:30
第13章~15章
ドリトルvs海賊

第3回 7月6日(日)
14:00~15:30
第16章~18章
漁師が行方不明!

※ご希望の回のみでも受講できます。

■場所 当館講義室
■講師 堀江珠喜(大阪府立大学名誉教授)
■定員 各回20人(要申込み)
■受講料 各回2,000円(入館料込み,都度お支払い)
■教材 1,600円税込(1冊で3回分対応)を購入いただきます
■持ち物 筆記用具


お問い合わせ 申し込み 芦屋市谷崎潤一郎記念館
TEL 0797-23-5852 FAX 0797-38-3244 メールフォーム

氏名(フリガナも)・電話番号をお知らせください。
 2024年度 谷崎記念館だより
 2025年度 展示年間スケジュール
 「倚松庵用箋」 レターセット販売

 谷崎潤一郎が愛用した原稿用紙「倚松庵用箋」の図案を配したレターセットができあがりました。

「倚松庵用箋」レターセット
177 x 250 便箋10枚
長形4号封筒(90 x 205)3枚
定価 500円(税込み)

申し込み方法
谷崎記念館で直接お買い求めください。または下記の連絡先に電話、ファクスまたはメールで、
①冊数 ②住所 ③氏名 ④電話番号(ファクスで申し込む人はファクス番号も)を書いてお送りください。送料と振込手数料はご負担いただきます。

お問い合わせ 申し込み 芦屋市谷崎潤一郎記念館
TEL 0797-23-5852 FAX 0797-38-3244 メールフォーム
 「蓼喰う虫」・「武州公秘話」 クリアファイル販売

 小出楢重が装丁した「蓼喰う虫」の初版本と「武州公秘話」の自筆原稿を配したクリアファイルができあがりました。

「蓼喰う虫」
「武州公秘話」
クリアファイル

裏面はともに透明です

定価 各300円(税込み)


申し込み方法
谷崎記念館で直接お買い求めください。または下記の連絡先に電話、ファクスまたはメールで、
①種類と部数 ②住所 ③氏名 ④電話番号(ファクスで申し込む人はファクス番号も)を書いてお送りください。送料と振込手数料はご負担いただきます。

お問い合わせ 申し込み 芦屋市谷崎潤一郎記念館
TEL 0797-23-5852 FAX 0797-38-3244 メールフォーム
 記念館図録 「谷崎潤一郎―人と文学」紹介

 「痴人の愛」「春琴抄」「細雪」などの作品で日本近代文学に物語の豊饒さをもたらした作家、谷崎潤一郎(1886~1965年)の全体像を紹介する図録を販売しています。

 内容は東京・日本橋での幼少期から東京大学在学中の「刺青」による鮮烈なデビュー、関東大震災をきっかけとした関西への移住、日本の伝統文化への目覚め、「源氏物語」の現代語訳、老人の性愛を描いた晩年まで、実生活の歩みと文学の変遷をほぼ年代順にたどるものです。

 遺品や生原稿、書簡など豊富な資料の写真をはじめ、谷崎家系図、阪神間転居の跡を示す地図、年譜なども収録した見て楽しい一冊となっています。これから谷崎を読む人には分かりやすい読み物として、谷崎に詳しい愛読者や研究者にとってはハンディな手引きとして役立てていただけることでしょう。

『谷崎潤一郎─人と文学』
B5判 70ページ カラー
執筆・編集 芦屋市谷崎潤一郎記念館学芸員 永井敦子
監修 たつみ都志・武庫川女子大学名誉教授
発行 武庫川女子大学出版部
定価 1150円(税込み)

申し込み方法
谷崎記念館で直接お買い求めください。または下記の連絡先に電話、ファクスまたはメールで、
①冊数 ②住所 ③氏名 ④電話番号(ファクスで申し込む人はファクス番号も)を書いてお送りください。送料と振込手数料はご負担いただきます。

お問い合わせ 申し込み 芦屋市谷崎潤一郎記念館
TEL 0797-23-5852 FAX 0797-38-3244 メールフォーム
 
これまでのイベントへ    トップページへ    上へ戻る
© Tanizaki Junichiro Memorial Museum of Literature,Ashiya.